メニュー

お盆の日取りについてのお知らせ

お盆参りの日取りについて、葉書(または電話連絡)を受け取られた方の中から、「お盆は8月13日~15日と聞いています。葉書の日取りはこの期間から外れているけれどいいのですか」というお問い合わせが毎年あります。この疑問にお答えして、皆様が安心してお盆をお勤めされるようお話しさせて頂きます。

結論から言いまして、何日~何日という期間についての仏教的な規定・根拠はありません。お盆の起源となった『仏説(ぶつせつ)盂蘭盆(うらぼん)経(きよう)』の中では、お釈迦さまがあるお弟子に旧暦7月15日(新暦8月15日)にお弟子の亡母を縁とした法要を行い、仏様の教えを聞くことを勧められたことがお盆の日の根拠となっています。この経名の「盂蘭盆(うらぼん)」を略してお盆といいます。このように、何日~何日ということはお経の中で全く説かれていません。お盆が中国から伝わった時、従来の日本の霊を畏(おそ)れる習俗と混ざって期間(霊が帰ってくる)らしきものが生まれたのです。世間ではすっかり定着している感がありますが、「特定の期間に故人の魂が帰ってくる」という考え方は、前述したお経の内容からもお分かりの通り、仏教に由来する内容ではなく日本に元々あった習俗のものです。

浄土真宗では、お盆の名称と並んで新暦の8月15日を「歓喜(かんぎ)会(え)」と呼んでいます。「歓喜会」とは、お盆の本来の主旨通り、故人を偲びつつ仏様の教えにであって喜ぶ「歓喜」する法要を意味しています。お盆は、亡き人を偲ぶだけでなく仏様の教えにもであう時なのです。法話プリントをお配りしますのでお読み下さい。また、毎月行われている「日曜礼拝」(三木本坊・第二日曜朝八時より)、「みんなの法話会」(西神支坊・第一日曜朝八時より)にもお参り頂き、仏様の教えにどうぞ触れて下さい。他宗派や根拠の曖昧(あいまい)な世間で言う期間に左右されず、まずお勤めをして「歓喜」のお盆を大切にしましょう。


報恩寺の特徴

はじめての方でも安心
自由参加型の行事や法話会・勉強会・相談室を積極的に開催し、親しみやすいお寺をめざしています。
年会費は頂いておりません
年会費等の護持会費や定期的な寄付のお願いはしておりません。
お参りのご依頼はお気軽に
お葬式やご法事などのご依頼は随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

出版物のご案内

浄土真宗版エンディングノート
「わたしの想い」- 伝えたい、如来さまの願い -

ご法事・お仏壇・仏法を家族や次世代に受け継いで欲しい、そんな想いをもつあなたの為の書き込み式エンディングノートです。自分史、治療方針、葬儀準備など、一般的なエンディングノートの内容を踏襲するとともに、ご法事・お仏壇・仏法の承継という点に重きを置いております。